Mファンドの去就 その3 |
2006/06/03 ライブドア |
ご参考
Mファンドの去就
2006/01/25
Mファンドの去就 その2
2006/04/06
ついに立件の方向性が出されたようです。
インサイダーは長い目で市場の信用を損なう大きなモラル問題なのですが、
被害当事者は欲に釣られ、情報に出遅れた一般投資家。
被害の実感はそれほどないのではないでしょうか。
知っていれば大儲けできる情報を、殺すのは誰にとっても不可能なこと。
チャイニーズウォールといって、そうした情報を知らないように自らを隔離する以外に、
この誘引を防ぐことは、神でさえも難しいと思います。
さて私がこれらの事件を事前に予見していた非常に簡単な理由を説明しましょう。
同じ会社に対して同じ人がコンサルと投資を両方やっている場合
2006/02/12
私には「同じ会社に対して同じ人がコンサルと投資を両方やっている場合」はまずは疑え、という理論があったのです。したがってM&Aコンサルティングという社名に定めた時点で、その混同がビルトインされているのではないか、という疑念を持っていたのでした・・・
未来は予知はできませんが、予測は可能です。それは理論の力によるものです。
正しい理論さえマスターすれば誰でもある程度予測が可能になります。
予測は可能である
2006/01/30
PostCommnet
サイン・インを確認しました、.さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)
(いままで、ここでコメントしたとがない場合はコメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になる場合がございます。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらくお待ち下さい。)
include_once 'http://www.nozomu.net/journal/side_category.html'; ?>