「ブランドクリニック」改め「ブランド」 |
2002/07/03 ブランドと経営 |
これは事前宣伝です。
今、岡康道と執筆中の「ブランドクリニック」ですがいよいよ多分あと1ヶ月半ぐらいで(株)宣伝会議から出版されると思われます。(原稿は95%出来ています)
しかし装丁をしてくれる予定の川口清勝君が「このタイトルでいいの?」と言い出したのです。
「このクリニックってタイトルは、なにか泌尿器科っぽくないですか?」と・・・
この泌尿器科という鋭い本能的指摘を僕流に解釈すると、
「ちょっと専門家・業界っぽくないですか?」ということだと思うんです。
ブランドクリニックとかブランド術、というと、読んでくれるのはB to Bの人だけになってしまいます。普通の人は読みません。ブランドに興味を持っている人はいまどき多いと思いますが、業界の人だけということになると、本の売れ行きは限られてしまいます。
川口は本の売りのために彼の万能を働かせてくれているのです。
それで岡と考えました。
「どうする?」(岡)
「俺はいいと思ってすっかりその気になっていたんだが・・・」(吉田)
「もう一度考えよう!」(岡)
で10個ぐらい考えました。
「ブランド・マニュフェストはどう?」(吉田)
「それじゃ精神科になってしまうだろ!」(岡)
「ブランドの未来」「ブランドの世紀」「美しい日本のブランド」
でも、どんな修飾詞もクリニックの毒にかないません。
「単にブランド、にしたらどう?」(吉田)
「うん・・・それは結構大きいかんじがする!」(岡)
これはずうずうしい思いつきですが、ブランド、というタイトルの本はないのです。
(少なくとも日本語で、著名な本は)
これはいただきです。これは相当にずうずうしいタイトルです。
僕らほど、ずうずうしい著者がいなかったことが幸いです。
これぞ広告屋の発想という気もします。
でも同じタイトルのどんな本があったとしても、僕らの本は勝てるような気もするのです。それぐらいに今回、ブランドの本質を議論したという自負があるからです。同時期に同じタイトルで本が出て話題になってほしい!と思うぐらいです。
未来永劫、ブランドを論じるんだったらこの本を!と無言で主張しているようなタイトルです。
(しかも、普通のOLとかも、なんか間違って買ってくれそうだし・・)
クリエイティブディレクション 岡康道
デザイン 川口清勝
コピー 吉田望
ということで、「ブランド」出版の日がまちどおしいです。
PostCommnet
サイン・インを確認しました、.さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)
(いままで、ここでコメントしたとがない場合はコメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になる場合がございます。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらくお待ち下さい。)