セールスプロモーションの復活 |
2004/10/15 ビジネス |
セクションの名前は知らないのですが、僕がもといた会社に「SP局」が復活した、という知らせを聞きました。
すばらしいことです。
SP(セールスプロモーション)は、販売促進や店頭の仕事です。
今思えば広告会社の中で、クライアントの商品が売れたのかどうか、最後まで唯一付き合うところでした。
マーケは商品が出る前まで。クリエイティブは広告が出たときがピーク。
しかしSPは商品が売れなくなってきたときにも再び出番があります。
僕は広告マンとしての人生体験を、セールスプロモーションに非常に近いところから始めています。
日本ディスプレイ大賞?という賞を取った、富士フイルムのカー専用オーディオテープ(なんて80年代っぽいものがあったんですね・・)の、オーディオフェアブースの仕事が記憶に深いです。半透明の紗幕スクリーンに映像を写したり、その背後にある舞台が見えるという、ディズニーランド・松下館のアイデアをまねしました。
YMOのイベントとか、ペーター佐藤、安西水丸、湯村輝彦ほか豪華デザイナー競作のオリジナルカセットシート作り。
東山紀之,錦織一清,植草克秀の三人がまだ幼い「少年隊」にくっついて、真っ黒な洋服で大体が太っていた「追っかけ」を振り切る全国8地区ツアー(明治製菓)。
そのほか、東京FMフェスティバル、フェニックスのスキーウェア展示会などなど、さまざまなセールスプロモーションの仕事をしていました。
いくつかの仕事のSP担当は若き日の天才クリエイター、佐藤雅彦さん。
今思えば、なんという組み合わせで仕事をしていたものでしょう。
インターネットが出てきたときに、SP局がそのままインターネットにいったらよかったのに、と何度も思ったものです。だって同じぐらいに細かくて大変で締め切りに追われ、忙しい仕事です。
でも無理でした。いろんな問題がありました。まずは年齢層の問題。古い人が多かったです、体質ごと、まるっきり。
ちょっとダーティーだった部分。(上納金とか)上場には耐え難いものがありました・・
しかも6%という低い利益率。当時はアイデアは金になりにくかった時代です。
だからいったんリセットする必要があったのかも、しれません。
でも今、またSPの時代が来ているような気がします。
なぜなら、インターネットと店頭の二つだけが、
「消費者がリアルに感じる、消費者の背中を押す、消費者が頼る」空間にますますなってきている気がします。
僕が今いる表参道や銀座は、まさにブランドのリアルインターネットの世界です。
そして広告会社にとり、簡単に扱いが移動する広告よりも、情けないほどにマージンが削られるメディアよりも、優れたSP提案に対してフィーとれる仕組みがキーリソースとして大事になってきているように思います。ネットのアイデアの多くはセールスプロモーショナルによくできている、実は昔ながらのノウハウがこもっているものだ、と僕は思います。
(などと考えているときにご縁が生じ、「販促会議」の二月号にインタビューアーとして早速登場することにさせていただきました)
PostCommnet
サイン・インを確認しました、.さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)
(いままで、ここでコメントしたとがない場合はコメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になる場合がございます。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらくお待ち下さい。)