「会社は誰のものか」好評発売中 (新潮新書) |
2005/09/01 会社は誰のものか |
ライブドア対フジテレビ、そして西武王国の崩壊――。日本企業が直面する数々の事態は、かくも普遍的な問いを我々に投げかける。いったい会社は誰のものなのか、と。まずは筆者が揺籃期からかかわってきたネット企業を通じて、ポスト産業資本主義の時代の会社、株主、経営者の生態を分析。株式会社のモラル・ハザードとガバナンスの歴史を振り返りながら、専門のブランド論をまじえて「新しい資本主義」の展望を語る。
3月ごろからこの出版のお話をいただきました。当初フジテレビ対ライブドアというタイトルを考えたのですが、それですと、あまりに本の寿命が短くなる恐れがあり、編集部と話し合って「会社は誰のものか」というタイトルにいたしました。出す直前になってきがついたのですが、岩井克人先生も同タイトルで6月に本を出すそうです。冷や汗がでます。がこれは、このテーマがブームだという証でもあいます。岩井克人V.S.吉田望ということで、読み比べてみてください。
PostCommnet
サイン・インを確認しました、.さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)
(いままで、ここでコメントしたとがない場合はコメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になる場合がございます。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらくお待ち下さい。)Trackback
» 企業はだれのものか:整理して考えたほうがいい from H-Yamaguchi.net
昔からよくある議論ではあるのだが、最近特に、「企業は誰のものか」といった議論をよ [Read More...]
Trackback Time: 2005/06/07 09:35
» 会社とは誰のものなのか? from 考える葦のブログ
みなさん、ハローです。ホディです。
「きっかけは、フジテレビ!」
ということで、今日もフジテレビネタで唸ります。
「ライブドアVSフジテレビ メディアはどうなる... [Read More...]
Trackback Time: 2005/06/07 21:12
» フジテレビとライブドアの茶番劇 from 考える葦のブログ
やはり新しい感覚はとても鋭い・・・
新入社員を隣の席に迎えて3日目!
「会社の目的は?」とか、「仕事とは何か?」とか、「モチベーションを上げるには?」とか、
当... [Read More...]
Trackback Time: 2005/06/07 21:13
» 会社は誰のものか from Libertarianism@Japan
「会社は誰のものか」By 吉田望 新潮選書
以前、このサイトにトラックバックをしていただいた吉田望氏の待望の著書が出た。
本日購入し早速読んでみた。大変... [Read More...]
Trackback Time: 2005/06/21 19:38
» 「株主責任」についての話その1 from こちら某中堅企業企画室
こないだのエントリの続きのようなものです。
実業界代表、大○本印刷の経営企画担当常務さんのコメント(意訳・超訳)です。
「そりゃ株主は大事、でも普段から株主の... [Read More...]
Trackback Time: 2005/07/14 23:44
» 「株主責任」についての話その2 from こちら某中堅企業企画室
さて、「株主」っていってもいろいろいらっしゃるわけですが、フジ/LDの件など司法の場でイメージされる「株主」というのは、中長期的に保有する株主をイメージしている... [Read More...]
Trackback Time: 2005/07/14 23:44
» Amazonの書評をめぐってバトル発生 from 九尾のネコ鞭
[Read More...]
Trackback Time: 2005/07/17 08:15
» アマゾンのレビューは誰のもの? from [Z]ZAPAブロ〜グ
本を買う時、よくアマゾンを利用します。
アマゾンと言っても、遠く離れたアマゾン川ではなく、ネットショップのAmazon.co.jpです。
近所の本屋に売って... [Read More...]
Trackback Time: 2005/07/18 13:35
» 会社は誰のためのものか from 404 Blog Not Found
確信犯的に陳腐なタイトルである。ましてやそれが「バカの壁」を出した新潮新書であることを考慮すれば。
会社は誰のものか
吉田 望
「... [Read More...]
Trackback Time: 2006/02/09 14:03
» 会社は誰のためのものか from 404 Blog Not Found
確信犯的に陳腐なタイトルである。ましてやそれが「バカの壁」を出した新潮新書であることを考慮すれば。
会社は誰のものか
吉田 望
「... [Read More...]
Trackback Time: 2006/02/09 14:03
Comment
はじめまして。
TBありがとうございます。
本は今度読ませていただきます。
書生論かつ駄文ですが、TBさせていただきました。
失礼しました。
吉田様
私のセミナー掲示板にトラックバックをいただきました。http://chalaza.net 話し合いスクエアブログで著書の紹介(コメントとして)させていただきました。テーマに関してでも何でも結構ですがコメントいただければありがたいと思います。お仕事がんばってください。
はじめまして。お取り込み中のようですがお邪魔します。
前から株主の責任について思うところがあり、駄文をアップしようとしたところ、遅ればせながらこの本を手にしましたので、加筆した上でアップし、TBさせていただきました。
今後のご活躍をお祈りいたします。
こばわー
「読み比べ」して、レビューしてみました~
単行本の(価格が高い)方を、メインにしてしまいスミマセンです。
http://www.review-japan.com/factory/p.html?AID=1046&MODE=3&ID=39256&GENRE=
拝読。ところで、ようやく会社法が整備されるようだが、法人の所有と
責任という点で明確化しつつあると思います。
グラスゴーのパブでアダム・スミスがJ・ワット兄ちゃん唆して以来、
「会社」というものの扱いに悩んできた人類社会だけど、国民教育
に貢献したことだけはホリエモン評価したいっす。